Ryunsa

1. クルマの偉人伝|ニコラ=ジョゼフ・キュニョー:軍事技術者としての生涯と業績

ニコラ=ジョゼフ・キュニョー(Nicolas-Joseph Cugnot, 1725年9月25日 – 1804年10月2日)は、18世紀フランスの軍事技術者であり、蒸気動力を用いた大型運搬車の開発で知 ...

1910年代の活気ある街並み。石畳の通りに、フォード・モデルT、キャデラック・モデル51、スタッツ・ベアキャットなどのクラシックカーが並んでいる。

第7回|世界の自動車史1910~1920年代:大量生産革命と各国産業の確立

第7回|世界の自動車史1910~1920年代:大量生産革命と各国産業の確立 ■はじめに 自動車革命の時代背景 1910年代から1920年代は、自動車が富裕層の贅沢品から大衆の生活必需品へと劇的に変貌を ...

第6回|世界の自動車史1880後半~1900年代:自動車の黎明期から量産時代への変遷

🔧 内燃機関自動車の誕生と人間ドラマ(1880年代後半) カール・ベンツ                                 不明Unknown author, Publi ...

第5回|世界の自動車史1860〜1880年代前半:蒸気・電気の進化とガソリン機関の胎動

1860年代から1880年代前半は、現代へとつながる「自動車」という概念が芽生え、さまざまな動力源が可能性を模索していた、まさに自動車史の夜明け🌅とも言える時代です。この時期、蒸気自動 ...

第4回|世界の自動車史1840〜1860年代:蒸気自動車最後の輝きと、始まりのエンジン

1840~1860年代は、蒸気自動車が実用化の頂点を極めつつ、内燃機関という新たな技術が誕生した、まさに自動車史の転換点とも言える時代です。 馬車と鉄道の中間を埋める「道路機関車」として、蒸気車両が進 ...

第3回|世界の自動車史1820〜1830年代:ガーニーとハンコックの蒸気自動車革命

🔰はじめに 1820〜30年代。 現代の相近速度を出し、人を込むことができた自動車は、まだガソリンエンジンもない時代、“蒸気の力”で動いていました。 その先駆けが「蒸気自動車」(スチー ...

第2回|世界の自動車史1780〜1810年代:蒸気車輌の夢と課題

🔰はじめに 今でこそ当たり前の「車」や「鉄道」ですが、18世紀末のヨーロッパでは、それはまだ誰も見たことのない“夢”でした。 その夢に、最初にかたちとして挑んだのはフランスのキュニョー ...

第1回|世界の自動車史:はじまりは1769年?キュニョーの動く砲台

自動車の歴史は「軍事」から始まった 今や当たり前のように街を走る自動車。でもその起源が18世紀のフランスで、しかも軍事目的だったと聞くと驚きませんか? 時は1769年。フランス国王ルイ15世の陸軍大臣 ...