広告 世界史 自動車の歴史

第1回|世界の自動車史:はじまりは1769年?キュニョーの動く砲台

自動車の歴史は「軍事」から始まった

今や当たり前のように街を走る自動車。
でもその起源が18世紀のフランスで、しかも軍事目的だったと聞くと驚きませんか?

時は1769年。フランス国王ルイ15世の陸軍大臣はこう命じました。

馬に頼らず、大砲を自力で運べる車を開発せよ

この命令によって誕生したのが、世界初の“自動車”とされる
ファルディエ(キュニョーの砲車)です。

発明者は軍の技術者、ニコラ=ジョセフ・キュニョー

1725年生まれのキュニョーは、軍の技術者として要塞設計や大砲の管理に携わっていました。
当時の戦場では、大砲の運搬に多くの馬と人手が必要でした。

ニコラ=ジョセフ・キュニョー                    Fosse, et le Petit Journal, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

その非効率を目の当たりにしたキュニョーは、陸軍大臣の指示を受け、
「動力で動く車を使えばもっと早く・安全に運べるのでは?」と発想します。

蒸気の力で走る!ファルディエ(キュニョーの砲車)

キュニョーが開発した自走車の名前はファルディエ
フランス語で「重い荷物を運ぶ台車」という意味で、まさに軍用の砲車として設計されていました。

  • 全長:約7.2m
  • 幅:約2.2m
  • 重量:2.8トン超
  • 動力:火で水を沸かし、蒸気の圧力でピストンを動かし、前輪を駆動

当時はまだ現在のような「エンジン」という言葉は使われておらず、
この“蒸気機関”を用いた構造こそが、自動車の原型といえるものでした。

前輪1つで操舵と駆動を両立させるという、実験的かつ野心的な構造でもあります。

不明Unknown author, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

世界初の試運転と、世界初の自動車事故

最初の試運転は、1769年にパリ郊外のヴァンヴで行われたとされ、翌1770年にも改良型が試されました。

そして起きたのが、まさかの――

壁に激突!

これが後に「世界初の自動車事故」として語られています。

作者のページを見る, Public domain, ウィキメディア・コモンズ経由で

その後も改良が試みられましたが、

  • 蒸気の消費量が多すぎる
  • ブレーキが弱く、止まりにくい
  • 坂道に対応できない

といった問題が浮き彫りになっていきました。

支援の終了と兵器庫送り

この開発には軍の支援がついていましたが、
キュニョーの支援者であった陸軍関係者が次々と退任したことで、計画は自然消滅。

ファルディエ(キュニョーの砲車)はその後、アーセナル兵器庫に保管され、
1800年ごろにパリの工芸美術館(Conservatoire National des Arts et Métiers)に移され、 1801年から展示されて現在も保存されています。

キュニョーのその後と“世界初”の功績

キュニョーはその後も発明・研究に取り組みましたが、ファルディエを超える成果は残せませんでした。

1804年、彼は静かにこの世を去ります。子孫はおらず、名声を得ることもありませんでした。

⚙️【キュニョーと蒸気自動車の開発年表】

出来事
1763年キュニョーが蒸気機関の軍事応用に着手(砲兵監督局と連携)
1769年世界初の自走車「蒸気式荷車(荷車型蒸気車)」第1号機完成
1770年改良型第2号機を試作、一部走行実験が行われる
1771年公道試験中に暴走事故が発生。開発支援が打ち切られる
1804年キュニョー死去。生前の功績はほとんど顧みられなかった

しかし彼の作った“砲車”は、
現代の自動車の始まりとして歴史に刻まれています。

現在、ファルディエ(キュニョーの砲車)はパリの工芸美術館にて展示されています。

Als33120, CC BY-SA 4.0, ウィキメディア・コモンズ経由で
Joe deSousa, CC0, ウィキメディア・コモンズ経由で

まとめ:キュニョーが残した“世界初”の挑戦

1769年、キュニョーは「ファルディエ(キュニョーの砲車)」を完成させ、
人類で初めて“自動で動く車”を走らせた人物として歴史に名を刻みました。

初の試運転は失敗に終わったものの、
その挑戦は現代の自動車技術の原点といえる“最初の一歩”。

今もその実車はパリの工芸美術館に大切に保存されています。https://www.arts-et-metiers.net/musee/fardier-vapeur

ちなみに――
この「キュニョーの砲車」の模型も一時は販売されていました。
(現在は販売されていないものの、中古品が稀に出回ることもあるそうです)

250年前のフランスで始まった“車の物語”。
それを知ると、いつものドライブもほんの少し特別に感じられるかもしれませんね。

❓FAQ(よくある質問)

Q1. キュニョーはなぜ蒸気で車を動かそうとしたのですか?
A1. 当時のフランス軍は大量の砲や補給物資を馬に頼っており、キュニョーは輸送効率を高める手段として蒸気技術に着目しました。

Q2. 試作車は実際に走ったのですか?
A2. 1769年に完成した試作機は、数十メートルの走行に成功したと記録されていますが、制御が困難で安全性に問題がありました。

Q3. なぜ開発は中止されたのですか?
A3. 公道試験中の事故や、蒸気機関の重量・整備の煩雑さが軍部の評価を下げ、予算が打ち切られたためです。

Q4. キュニョーの蒸気車はどこかで見られますか?
A4. パリの国立工芸院(Musée des Arts et Métiers)に復元モデルが展示されています。

Q5. キュニョーはその後どうなったのですか?
A5. その後は軍務を離れ、功績はほぼ顧みられないまま1804年に亡くなりました。

📚参考文献一覧

1. Le Cugnot, inventeur du fardier à vapeur – Musée des Arts et Métiers
https://www.arts-et-metiers.net/musee/le-fardier-de-cugnot

2.Gijs Mom, The Electric Vehicle: Technology and Expectations in the Automobile Age (2004)
(技術史としてキュニョーに言及)

3.Laux, James M. The European Automobile Industry (1992), Chapter 1
(初期蒸気自動車の制度的背景について)

4.国立国会図書館デジタルコレクション「自動車の歴史に関する記録資料」
https://dl.ndl.go.jp/

5.Kirchner, Glenn. “Cugnot’s Fardier and Early Steam Vehicle Design,” Automotive History Review No. 30, 1988.

👉 関連人物:ニコラ=ジョゼフ・キュニョーの偉人伝はこちら


-世界史, 自動車の歴史
-, , , , ,